米国ETFの配当金と日本株の配当金とどちらが私の老後人生に向くか

米国ETFのブームに乗って買ってみたが私の老後人生に向いているのか?
YouTubeを見て、米国ETFのとりこになってしまって、ETFを早速買ってみたのですが、よくよく調べてみたら、税金が28%近く引かれて、やっぱり日本株の配当金の方が、より手取り額が多いことがわかり、超反省してます。
確定申告で戻し方などネット上にありますが、私がそんな面倒な事、出来ますか?
無理と思います。
ずっと組織に所属して、年末調整は会社がやってくれているので、私自身は申告の経験がないのです。
言わば・・・未知の世界😥
でも、老後人生を賢く生きるには、確定申告は絶対ありで、どこかで、このカチカチ頭を柔軟にしないといけない日が、もうそこまで来てます。
面倒なのが嫌いなのと、初めてのことへの挑戦、物凄く時間がかかるんです。
このWordpressだって、構想から何年??
石橋を叩いて渡る人生ですが、ある時は瞬間の閃きで動くときもあり、矛盾人生の典型です。
米国の投資信託や、ETFは確かに順調に値上がりし、円安もあって、評価額がみるみるまに上がっていき、一生、ついていきます! 状態になっていた。
ですが、今回の不況で、考え直しました。
やっぱり、日本の高配当株の方が手取りも多いし、外国税?の申告も不要だし、私には向いているように思い始めた所です。
為替の心配もしなくていいのも、良い所ですね!😉
WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!
米国投資信託もブームに乗り少額を買って反省するシニア女子
インデックス投資のブームに乗り、私も少額ながら早速、投資信託を買ってみました。
購入したのは昨年、確かに・・・すぐに値上がりして、毎日証券口座をチェックするのが、楽しみだった。
ですが、この不況で、それも無くなり、再投資型の投資信託なので、長期投資して、果たして私が、そのメリットを受けれるかどうか? です。
来年さえも生きている保障はなく、今が大事なんですね!
なので、再投資型の投資信託は、今度、がバーッと、円安に動いたら、売却するかも知れません。
自分の年齢と投資の種類をよく考えてからじゃないと、ブームに乗るだけでは、いけませんね。
米国ETFのVOOの配当金が入りました
7月入金
VOO・・・17.47 USドル(税引き後)
今の為替で計算すると、私が使っている格安スマホ代が払えます。
ですが・・・この投資信託の配当金は、年に4回です。
これで、前回公開しました配当金で、毎月のネット回線代が払えるようになった、と書きましたが、この配当金ではスマホ代を払いたい所ですが、金額が足りませんので、毎月払っている「格安損保代」に置き換えることにしました。
毎月 ネット回線代
毎月 損害保険代
以上2件の固定出費が、配当金で払えるようになりましたが、このVOOは、いつか売却して日本高配当株を買うつもりです。
まとめ
未知の世界だった、米国の投資信託、ETFに一目ぼれして、早速購入してみた私ですが、長期投資を目的とする、インデックス投資は、年齢的に合わないことがわかり(遅い!)、税金面でも有利な、日本の高配当株にシフトしていくことに決めました。
それぞれのライフスタイル、年齢に合わせた、計画を立てないと行けませんね。
新しいものが、大好きなので、一目ぼれしてしまいました。
これからは、自分の年齢を考えて、残された老後に見合った投資をします!
配当金は、元金を取り崩すことなく、もらえるお金なので、老後に取り崩していく焦りや、悲壮感がありません。
こういうのは、日々のメンタルに大きく影響すると思われるので、かなり大事なことです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。😄
↓↓ポチっとが大変励みになります(^0^
コメントフォーム